活動


タイ首相が日・メコン地域諸国首脳会議に出席

09/10/2018

2018年10月9日、プラユット・ジャンオーチャー首相は、迎賓館で行われた第10回日・メコン地域諸国首脳会議に日本、メコン地域の各国首脳らとともに出席し、日・メコン地域協力関係の新たな指針について提案しました。
首相は、様々な分野について具体化される新しい日・メコン地域協力枠組みの会議が開催されることに感謝の意を述べました。日本は、メコン地域を支援してきており、タイとメコン地域発展のためにパートナーとして、また長期にわたり友好を深めてきました。
タイは、メコン地域連結をさらに進めて行くという目的のために、様々な面で友好的な協力をしてきた開発パートナーの日本と深くかかわってきました。こうした様々な面での協力により、地域の安定、平和、経済と社会発展、そして国民の誰一人取り残されることのない暮らしを築いていけるようになりました。
ここで、首相は、メコン・日本協力のための東京戦略2018(Tokyo Strategy 2018 for Mekong – Japan Cooperation)において意見を述べました。今回の会議での確認事項の報告書となります。第1に、新東京戦略2018は、地域と世界情勢の変化を踏まえ、次の3つの協力方針を確認しました。(1)自由で開かれたインド太平洋戦略(Free and Open Indo-Pacific Strategy)、(2)持続的な発展(Sustainable Development Goals) (3)エーヤーワデ. ィ・チャオプラヤ・メコン経済協力戦略マスタープラン(ACMECS)5年間の実施(2019-2023)第2に、ACMECSマスタープランの実施はこの新戦略の1つの指針になっており、国際会議の報告書に初めてマスタープランが明記されました。マスタープラン草案者でもある加盟国のタイは、ACMECSとの地域内の協力関係をACMECSでの協力を通して様々な面で連結されるようこれからも引き続き力を注いでいきます。
第3に、タイは次の3本の柱となる新たな連携柱を支援する準備ができています。(1)効率良い連結性のための協力推進、(2)国民が中心となる社会の構築、(3)連結性を発展させるために、質の高い基盤構造の開発、国民レベルでの連携、人材開発、持続的な発展と環境保護協力への推進等について連携推進して行くことが重要であり、グリーンメコン地域の知見を深めていくことです。 最後に戦略2019は、日本とメコン地域協力の枠組みが10周年を迎えるため、「日本とメコン地域の交流年2019」となります。現在、タイは官民をあげてこの祝賀記念事業の準備に取り組んでいます。メコン地域の環境について知見を深めるという目的で、タイと日本が継続的に共同開催している、第6回グリーンメコンフォーラムが事業活動の主な1つとなります。
最後に、首相は、国民が中心となる発展メカニズムに基づいて加盟諸国の信頼のもと、メコン地域開発協力に邁進していくことを強調しました。




Back to the list