2014年6月14日、タナティップ・ウパティシン大使、大阪総領事館のウィチット・チットウィマーン総領事は、タイフェスティバルin名古屋に出席するために訪れていた愛知県名古屋市において、愛知県の大村秀章知事と面談し、愛知県とタイの貿易や投資の相互協力関係について懇談しました。さらに大使は、現在タイ全土で外出禁止令が解除され、落ち着いているタイの状況を伝え、観光やビジネスでは通常通り渡航できると話しました。
2014年5月14日、タナティップ・ウパティシン大使は栃木県を初めて公式訪問し、馬場竹次郎副知事と懇談、観光や農業支援におけるさらなる協力強化で同意しました。
2014年5月14日、タナティップ・ウパティシン大使は栃木県で開催された第12回「ワールドオーキッド2014インろまんちっく村」開会式で祝辞を述べました。
「ワールドオーキッド2014インろまんちっく村」は、関東在住の日本人の蘭栽培愛好家の作品を展示するもので、今年はタイの蘭を栽培する方の作品も展示され、多くの来場者が鑑賞しました。
2013年12月14日、タイ王国大使館と神田外語大学は、第8回日本でタイ語を学ぶ大学生のためのタイ語弁論大会を共催しました。当大会は、学生が日頃の学習の成果を披露する場や、タイ語で自分の考えを表現する機会を提供すると共に、参加大学の学生同士の交流の場にすることが目的です。
...
2013年8月14日、タナティップ・ウパティシン大使夫妻は、三越伊勢丹デパートの会員が参加する㈱三越伊勢丹主催の三越バス旅倶楽部ツアー「微笑みのタイ王国 ゴシック式建築の邸宅 タイ王国大使公邸での至福の昼餐会」の参加者29名を大使公邸にお迎えしました。当日は、大使による挨拶の後、参加者は観光DVDを観賞し、タイ楽器の演奏を鑑賞した他、インターナショナルタイダンスアカデミー(ITDA)によるタイ舞踊や、日本フルーツ&ソープカービング協会の高阪範子理事長によるカービングのデモンストレーションを観賞しました。その後、タイ料理の昼食会で大使夫人と歓談しました。食後、参加者はタイの民芸品のプレゼントを受け取り、また、タイの雑貨や小物のバザーが開催されました。また在日タイ人によるソープカービングとトーンムアン(タイの焼き菓子)のデモンストレーションも行われ、参加者はタイ文化に触れる機会を得ました。
2013年8月14日、大使は埼玉県の上田清司知事を大使公邸に招待し、夕食会を行いました。上田知事は8月21日-22日にタイを訪問し、22日には埼玉県とタイ工業省の間で結ばれる経済協力の覚書に署名をするため、工業大臣を表敬訪問する予定です。
2013年7月14日、大使館広報文化部は、千葉県にある神田外語大学のオープンキャンパスに参加しました。オープンキャンパスでは、入学後に学ぶ外国語を選択するきっかけになるように、高校生とその保護者が大学を見学したり、タイ語、ベトナム語、韓国語、スペイン語などの外国語を勉強する体験授業も行われました。学生が大学の雰囲気を感じ、それぞれの言語のカリキュラムについての情報を得ることができる他に、今回のオープンキャンパスでは、各国の文化を紹介するグローバルフェスタも開催しました。同フェスタには、高校生とその保護者約1,...
2013年5月11日-12日、タイ王国大使館及び東京都内のタイ政府関係機関は、「第14回タイ・フェスティバル2013」を東京都渋谷区の代々木公園で開催しました。2日間で約30万人以上の人が会場を訪れ、タイ料理、果物、物産品、伝統舞踊、現代の文化芸術、日タイ関係の情報など、タイ王国について紹介しました。
...
2013
年
4
月
14
日、シントン・ラーピセートパン公使夫妻は、埼玉県在住タイ人クラブ主催の「
2013
年度水かけ祭り
(
ソンクラーン
)
」に参加し、公使が開会の挨拶を述べました。水かけ祭りは、埼玉県川越市の伊勢原公民館において開催され、タイの民族舞踊や伝統音楽の他、大人と子どもの民族衣装コンテスト、またタイ料理やタイのお菓子などが提供されました。今年で
...
2013年2月14日、タナーティップ・ウパティシン大使は、東京都内で行なわれる二国間会議や国際会議に出席するため来日したタイ政府代表らを大使公邸に招待して夕食会を行いました。今回の来日団は3つのグループに分かれており、タイ外務省のウィチャワット・イサラパックディ副事務次官を団長とするパレスチナ開発のための東アジア協力促進会合(CEAPAD)、タイ外務省のノパドン・クナウィブーン副事務次官を団長とする国際協力機構(JICA)との会談、日タイ経済連携協定(JTEPA)代表団は原産地部会に関して日本民間企業との会談に出席しました。
...
relevance date